年別アーカイブ: 2025年
火の用心、今も昔も大事!!
2025年11月5日 東和ブログ
「火の用心マッチ一本火事のもと」 町内会や自治会、消防団の方々が、拍子木でカンッカンッと音を立てて夜回りにて注意喚起を行っていたのは一昔前の記憶。 今でも地域によっては夜回りをしているかもしれませんが、日常生活でマッチを …
冷房・暖房どちらが電気代高い?
2025年10月28日 東和ブログ
朝晩と冷え込む時期になってきました。 ちょっと気になったので冷房と暖房どちらの電気代が高くなるかAIに聞いたところ一般的に、エアコンは暖房のほうが高くなるようです。 夏の冷房: 外気温が35℃、設定温度が27℃の場合、差 …
フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育を開催いたしました
2025年10月27日 トピックス
10月26日(日)フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育を八王子本社にて開催いたしました。フルハーネス着用の義務がある作業は、6.75m以上の高さで作業する場合において着用が義務付けられています。またフルハーネス着 …
ハンマーとトンカチって違うもの?
2025年10月21日 東和ブログ
建設現場やDIYで活躍する「金槌」。 また、「金槌」と同じようなものを指す言葉で「トンカチ」と「ハンマー」があります。 「金槌」と「トンカチ」は同じものを指すイメージがあり、「ハンマー」はドラマやアニメ に登場するのは両 …
「多能工のメリット」とは?
2025年10月15日 東和ブログ
当社は建設現場において、多種多様な工事に携わり各工事の多能工として墨出し・スリーブ・インサート工事など図面をみながらの躯体工事から各所工事(打設相番・搬入・養生・清掃)など幅広く請負っております。 今では「多能工」という …
建設現場でよく見る「安全標語」の重要性
2025年10月9日 東和ブログ
先日、とある現場にて安全パトロールを実施した際に、朝礼看板を見上げると「安全標語(スローガン)」が掲げられていました。この「安全標語」は、当該現場の職長会が現場で働いている作業員さんから募集して選出されたそうです。 全国 …
安責・職長教育講習会を開催いたしました
2025年10月6日 トピックス
10月4日(土)職長教育講習会・10月5日(日)安全衛生責任者教育講習会を雑司ヶ谷地域文化創造館にて開催いたしました。職長・安全衛生責任者教育の受講に資格は必要なく誰でも受講することができます。しかし現場で働くうえでは重 …
丸のこ等取扱い作業者教育を開催しました
2025年9月24日 トピックス
9月21日(日)丸のこ等取扱い作業者教育を雑司ヶ谷地域文化創造館にて開催しました。丸のこは労災事故の多い危険な工具です。正しい使用方法を学んで労働災害を防止するために、丸のこ等取扱い作業者教育の受講を推奨します。
来年の夏に向けて「牛乳」で熱中症に強い体づくりを始めよう
2025年9月22日 東和ブログ
今年の夏も残暑が厳しいですが、少しずつ過ごしやすい日が増えてきました。 今年の夏を振り返り「来年こそは熱中症対策を万全にしたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。 熱中症対策と聞くと、水分や塩分補給を思い浮かべる …














