安全管理体制について
「コンプライアンスを遵守し、作業員への安全衛生教育を徹底することにより、職場における不安全行動・不安全状態を排除し、顧客から信頼される万全な安全衛生管理体制の確立を目指す」を基本方針として、現場作業における災害・事故抑制の指導、コンプライアンスの遵守及び資格を必要とする業務への適正配置の推進として、各種資格取得の推進を実施することで、安全管理体制を進めています。
さらに、各営業所では、定期的に「営業所安全集会」を開催し、作業員の安全意識の向上を図っています。また、新規現場へ入場する作業員への送り出し教育を、当社独自の送り出し教育実施報告者や作業標準書等を使用して随時行っています。
具体的な推進内容
1.安全衛生大会
年1回、11月に開催されます。前年度の災害状況等を振り返りながら、「安全衛生の基本方針の説明」「事故報告」「安全表彰」「安全宣言」が行われます。「安全表彰」では、「安全優秀営業店賞」として、各営業所の安全に対する取組を当社でポイント化し、上半期、下半期のそれぞれ上位3営業所を、「無事故・無災害賞」として、年間を通して無事故・無災害の営業所を表彰しています。また、「安全優秀個人賞」として、現場または顧客企業から安全表彰を受けた作業員に、当社でもその安全に対する取組姿勢を評価し、表彰を行います。全社で募集した次年度の安全標語に関する表彰等も行っています。
2.安全パトロール
毎週水曜日を、安全パトロールデーに設定し、各営業所の職員、安全管理部員が、現場の安全パトロールを行い、現場で作業する作業員に対し、作業現場でのリスクアセスメントを行ったり、作業手順の確認等を行っています。
また、毎週水曜日に、事業主パトロールの一環として、会長・社長自ら現場の安全パトロールを行っています。
3.安全教育
外部教育機関としてNPO法人建設業技能労務協会へ安全教育を委託することで、以下の安全教育の資格取得を推進しています。
- 安全衛生責任者教育
- 職長教育
- 自由研削用砥石の取替え等の業務に係る特別教育
- 低圧充電電路の敷設等に係る特別教育
- 高所作業車(10m未満)の運転の業務に特別教育
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業の業務に係る特別教育
- 丸のこ等取扱作業者安全教育
- 有機溶剤取扱作業者安全教育
国 家 資 格 保 有 者 数 | |||
---|---|---|---|
一級建築施工管理技士 | 3名 | 二級建築施工管理技士 | 2名 |
一級管工事施工理技士 | 1名 | 二級管工事施工理技士 | 4名 |
一級土木施工管理技士 | 1名 | 二級土木施工管理技士 | 6名 |
第一種電気工事士 | 2名 | 第二種電気工事士 | 5名 |
給水装置工事主任技術者 | 6名 | 第一種衛生管理者 | 16名 |
二級建築士 | 1名 | 酸素欠乏・硫化水危険作業主任者技能講習 | 50名 |
安全教育 資格取得者 一覧表
営業所 | 職長 安全衛生 |
酸素欠乏 硫化水素 |
自由 研削砥石 |
高所作業車 (10m未満) |
低圧電気 | 有機溶剤 | 丸のこ等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 606 | 247 | 225 | 306 | 114 | 101 | 113 |
※取得者数は平成29年2月5日までの合計
更に、当社では、安全教育の取得だけなく社員教育の一環として公的資格の取得を推進しています。弊社では資格取得までの支援をすることで将来のキャリアパスをイメージできるように働きかけてます。
4.ヒヤリ・ハット集
各営業所から集めた、現場での「ヒヤリ・ハット」体験を取りまとめた「ヒヤリ・ハット集」を作成し、一人ひとりの危険に対する意識の向上を高めています。
5.安全宣言
われわれは、平成31年度 株式会社東和コーポレーション安全衛生大会開催にあたり『人命尊重』を基本理念として、安全第一・人身災害ゼロという強い決意をもって日々安全活動に取り組みます。
本年の株式会社 東和コーポレーションの安全スローガンである
平成31年度 安全スローガン
危ないぞ!見たらその場で即注意 掛ける言葉に思いやり 願う心は無災害
安全作業・危険予知活動の励行で、労働災害撲滅に全力をつくす事をここに宣言します。
平成30年11月23日