多能工 スリーブ工事 墨出し 代理人はおまかせください。
東和ブログ
  • HOME »
  • 東和ブログ »
  • 東和ブログ

東和ブログ

☆セメント+水+砂+砂利=?☆これ何か分かります?

建設業界でお仕事をされている方であれば誰もが聞いたことがあると思います。 直接施工に携わっていなくても、聞いたことがある・日曜大工でやった事がある、という方も多いのではないでしょうか? 正解はコンクリートの材料になります …

Wワークと副業

Wワークとは、複数の仕事を掛け持ちして働く形態のことを指します。例えば、フルタイムの仕事をしながら、パートタイムの仕事をするなどの働き方です。これにより、1つの収入源に依存せず、複数の収入源を持つことができます。 副業と …

断熱材の重要性

建築現場では、様々な部材が重要性を求められています。今回は断熱材の重要性のお話をさせていただきます。 【断熱材の重要性】 エネルギー効率:断熱材は、建物の熱損失を防ぎ、冷暖房の効率を向上させます。これにより、エネルギーコ …

切創事故

切創事故・切創災害は建設業において最も発生頻度の高い事故・災害の一つです。 切創事故というと、真っ先に想像できるのがカッターなどの刃物で手や指を切ってしまうものかも知れませんが、鋭利なものはもちろん、そうでないものも凶器 …

2024年 新語・流行語大賞

年も残すところ1ヶ月を切りました。 夏の時期は、いつまでこの暑さが続くのかと気が気でない毎日を過ごしていましたが、いつ始まったか、いつ終わったかわからない秋が過ぎると一気に年末ムードを感じます。 そして当社では、年末にか …

メジャー?スケール? 呼び方の違い

建設現場あるあるで、工具の呼び方の違いに戸惑うことありますよね。今回は使用頻度で言えばNo.1工具である「スケール」についてです。 何かの距離を測りたい、長さが知りたいとなった時に用いる道具といえば、スケールですね。でも …

脚立・可搬式作業台の危険性~正しい使用方法で災害リスク回避

建設現場では、ほとんどの業種の方が使用している「脚立」(はしご等)・「可搬式作業台」ですが、厚生労働省の統計資料によると「はしご等」墜落・転落災害の原因が最も多く年間で4,535人になります。 現場で脚立にまたがって作業 …

建築現場でよく聞く『墨出し』って?①

建築現場で作業をしていると「【スミ】を出す」というワードをよく聞きます。 この【スミ】というのは【墨】のことをいい、図面に記載されている構造体や対象物の形状や位置、その寸法を線や印(しるし)にて書き出す作業です。 前回の …

業界用語?

業界初心者からこの仕事に関わるようになってはや十数年、未だに慌てたり戸惑ったり遠回りしたり…右往左往しながら何とか界隈の端っこに引っ掛かってはおりますが、今でも時々「聞いたことのない言葉」を耳にすると、「言葉」が大好きな …

職長と一致団結し事故の無い現場に!!

作業現場では、様々な事業者が集まり建物の完成・引き渡しというゴールに向かって作業を進めています。また、人・物・資機材が常に動いており、危険有害要因も常に変化しています。 常に危険と隣り合わせである現場内で、自身の作業に集 …

« 1 4 5 6 29 »
サテライト
安全教育講習
作業員募集
お仕事のご依頼
電気工事業者の方へ
一人親方募集
SDGsについて
多能工出張サービス

最近の投稿

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
安全管理体制について
営業所一覧
工事日記
あなたの道を歩ける街。八王子
PAGETOP
Copyright © 株式会社 東和コーポレーション All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.