「火の用心マッチ一本火事のもと」
町内会や自治会、消防団の方々が、拍子木でカンッカンッと音を立てて夜回りにて注意喚起を行っていたのは一昔前の記憶。
今でも地域によっては夜回りをしているかもしれませんが、日常生活でマッチを使う機会は減っておりので、さすがに「マッチ一本火事のもと」とは言わないかもしれません。
若い方はマッチ自体を知らないか、見たことのない人の方が多いかも・・・。

さて、空気が乾燥すると火事が起きやすいのは、建設現場でも同じ事が言えるかと思います。
火災の原因として一般家庭でも建設現場でも「たばこ」による火災は上位に入っています。電子タバコも普及していますが、紙タバコの火の消し忘れによる火災は昔から変わっていないようです。

一般家庭では台所からの火災が多いですが、建設現場では溶接や溶断作業によって発生する火花や火の粉が原因での火災が多くを占めているようです。
溶接溶断作業を行う際には周囲に可燃物がないことを確認する、可燃物がある場合は移動する、万が一に備えて消火の準備をしておく事が肝要になります。
また、最近では電動工具などに使用されるリチウムイオンバッテリーによる火災が増えているのも特徴の一つです。
電動工具はなくてはならないモノですが、バッテリー容量に適した充電器を使用しているか、非正規品バッテリーを使っていないか等、確認をすることで火災を防げる事も多いかと思います。

「マッチ一本火事のもと」
火事が起きやすい季節だからこそ、火の扱いに気をつけて。
「まあ大丈夫だろう」が一番危ない!
みんなで声かけ合って、安全第一でいきましょう!

 

作業員募集

東和コーポレーション お仕事のご依頼